top of page

【累計2400匹の猫ちゃんをお世話してきて発見したよくお水を飲む猫ちゃんの意外な共通点】

  • 執筆者の写真: 大槻
    大槻
  • 2023年6月22日
  • 読了時間: 3分












こんにちは。


横浜市で猫専門のペットシッターをしている西谷「ねこのお世話屋」です。


「ニシヤネコノオセワヤ」と読みます。


いつもご覧いただきありがとうございます。





今回はタイトルのとおり、良く水を飲む猫ちゃんの意外な共通点を共有します。



この記事を公開した6月からは暑くなるので


熱中症対策としてお水を飲んでもらいたいと思っている飼い主さんも多いと思います。



そのために、お水の場所を変えたり増やしたり


お皿の素材を変えたり工夫しているのではないでしょうか?



そして思うように飲んでくれないなって悩んでいませんか?




そんな中、開業8年累計2400匹の猫ちゃんのお世話をしてきた中で


よくお水を飲んでいる猫ちゃんにはある共通点があることに気づいたのです。




それは


「顔二つ分くらいの直径の大きなお皿を使って飲んでいる」


ことです。


バケツで飲んでいる子もいます。


なぜなのだろうと考えた時、これはシッターの個人的見解にはありますが


ヒゲが皿の縁に必要以上に当たらないから快適なのでしょう。




猫ちゃん想いの飼い主さんならご存じだと思いますが


ヒゲは大事な感覚器官です。


敏感な猫ちゃんだと小さなお皿の場合不必要に縁に当たって不快なのかもしれないですね。


そういう猫ちゃんの場合、大きなお皿で飲むことで


必要以上にひげが縁に当たらず快適なのかもしれないと思いました。



もちろん、お皿のいい気さを図るうえで多少は当たったほうが安心ではあるでしょう。




猫ちゃんの飲水量が思うように増えないと悩んでいる方がいたら


一度試してみてもいいかもしれないですね。




猫ちゃん用のお皿でなくても、人間が食事で使っているお皿でも大丈夫です。



シッターは100均のお皿使ってます。よく飲んでくれていますよ!



もし今回の意外な共通点を試してみたいとと思ったら、ぜひコメントしてくださいね!





動画学習プラットフォームのUDEMYで、猫ちゃんの災害対策に特化した講座を公開しています。(下の画像をタップするとUDEMYに移動できます)






「ねこちゃんとねこちゃんと暮らしている方の幸せを願って」います。

この記事がお役に立てるなら嬉しいです!

シェア歓迎です!どうぞよろしくお願いいたします。

 ※掲載している写真などは西谷ねこのお世話屋が撮影したものか、

写真ACサイトより、著作権フリーの画像をダウンロードしたものです。


★Instagram(お留守番ねこちゃん、シッターの家のねこ)




★note(猫ちゃんの災害対策、猫ちゃんの健康管理の情報)




★YouTube(お留守番ねこちゃん、猫リテラシー、猫に関するお悩み解決)




★LINE公式アカウント @nekonoosewaya





災害対策兼用の猫ちゃん専用の手帳を販売しております。(ネットショップBASEにて)


いざという時のために、にゃんこ防災していますか?


猫ちゃんを守れるのは家族である飼い主さんだけです!








最後までお読みいただきありがとうございました。



 
 
 

Comments


©2015-2025 by 西谷「ねこのお世話屋」

bottom of page