こんにちは。
横浜市で猫専門のペットシッターをしている西谷「ねこのお世話屋」です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は第11回ペットとの共生推進シンポジウムを視聴した備忘録になります。
第2回のオフラインのシンポジウムから参加させていただいており、
毎回勉強になる内容です。
ペットと暮らしている方には参加していただきたいシンポジウムの一つです。
といっても、前回の記事でご紹介した尿検査のサービスのモニターに行く途中の
移動時間で視聴したので一部分のみになります。
平井潤子先生の基調講演でした。
今回はペットの同行避難についてがテーマだったので
どれも重要なことばかりでしたが、この記事では特に重要と思う内容を
ご紹介します。
①避難の仕方、避難後の生活にもいろいろなパターンがある
これはご家族構成や、飼養しているペットの種類、頭数によっても変わりますし
災害の種類によっても変わります。
とにかく災害が起きたら危険な場所にとどまってはいけません。
避難できる場所は、自宅や指定避難所以外にも見つけておくことが大切です。
②ズーノーシスの可能性があるので、日頃の健康管理が重要
以前の記事でもご紹介したズーノーシスが基調講演の中でも出てきました。
動物から人にうつる感染症の総称ですね。
災害時に放置された動物から感染症になる可能性があるということです。
ですので日頃の健康管理、
すなわちワクチン接種やノミダニ対策
定期的な健康診断がいざという時に大切なペットを守り、人間も守るということですね。
③同行避難が主流とはいえ、同行避難が長く続くと24時間ペットと一緒がベストとは限らない
もし、指定避難所での生活が続くと、避難所にはペットが苦手、
嫌いな人もいるわけですので
ペットが鳴いたりするとクレームが入ったりして、
鳴かせないように叱るなどすると、ペットもストレスですし
周りに迷惑かけないように気を使い続ける飼い主さんもストレスになります。
災害の程度にもよりますが、
ペットは自宅にいて、飼い主さんは避難所にいるけれど毎日自宅にお世話に行く。
または安全な地域にいる親戚や友人にペットは預かってもらう。
そういう方法も検討することが大切です。
必ずしも24時間一緒にいることが最善な方法とは限らないということを覚えておいてください。
今回は3つ基調講演でのお話をご紹介しましたが
いずれにしても平常時にいろいろなパターンを想定して
災害対策をしておくことが大切だということにつながると感じました。
皆さんのおうちでは、猫ちゃんのための災害対策はしていますか?
「ねこちゃんとねこちゃんと暮らしている方の幸せを願って」います。
この記事がお役に立てるなら嬉しいです!
シェア歓迎です!どうぞよろしくお願いいたします。
※掲載している写真などは西谷ねこのお世話屋が撮影したものか、
写真ACサイトより、著作権フリーの画像をダウンロードしたものです。
★Instagram(お留守番ねこちゃん、シッターの家のねこ)
★ブログ(シッターについて全般=猫限定の雑記ブログ?)
★アメブロ(猫に関する偉人の言葉など)
★YouTube(お留守番ねこちゃん、猫リテラシー、猫に関するお悩み解決)
★LINE公式アカウント @nekonoosewaya
災害対策兼用の猫ちゃん専用の手帳を販売しております。
いざという時のために、にゃんこ防災していますか?
猫ちゃんを守れるのは家族である飼い主さんだけです!
Bình luận